ホンダ・レーシング(HRC)の渡辺康治社長に、岐路に立たされているようにも見えるホンダのドライバー育成の今後の方針について尋ねた。
ホンダは、世界に通用するドライバー/ライダーを育成するために、ホンダ・レーシングスクール・鈴鹿(HRS/元SRS)を運営。四輪では、ここから佐藤琢磨や角田裕毅、岩佐歩夢などが世界の舞台へと巣立っていった。
ただ今季からはその立て付けに変更が加えられた。これまで毎年実施されてきたカートコースが廃止され、その代わりに最上級クラスとも言えるフォーミュラクラス・アドバンスの前に選考コースを設けた。
しかしこの選考コースは参加人数が集まらず、今年に関しては実施されないこととなった。
一体何が起きているのか?
「昨年の夏くらいのことだったと思います。我々がとにかくやりたいことは、F1ドライバーを育てるということです。その明確な目標がある中で、佐藤琢磨(HRSプリンシパル)や中野信治(HRSヴァイス・プリンシパル)にも入ってもらって色々と議論していく中で、そういう(選考クラスを設ける)企画が持ち上がりました」
「その企画があまりうまく機能しなかったのですが、ちゃんと軌道修正していかなければいけません」
そう渡辺社長は語る。
ただ、近年では周囲の状況が間違いなく変わった。
ホンダにとっては日本国内でのライバルメーカーとも言えるトヨタが、ドライバー育成に本腰を入れ始めたのだ。これまではF1ドライバーを目指すならば、F1に参戦しているホンダの育成枠に入るしかなかった。しかしトヨタは、F1への参戦こそしていないものの、ハースと技術提携を行なうなど関係性を強化。平川亮を世界耐久選手権(WEC)に参戦させつつマクラーレンやハースのF1マシンでフリー走行1回目やテストを走らせた。今季はアルピーヌのテストドライバーを務める。また宮田莉朋をFIA F2に参戦させ、やはりハースF1のマシンをドライブさせた。このほか、若いドライバーをフォーミュラ・リージョナルなどに参戦させるため渡欧させている。
ホンダとしては、このトヨタの方針転換の影響はなかったのか?
「ホンダとしては、以前から本当の意味での育成に真摯に取り組んで来たつもりです。それはホンダが必要とする数をはるかに超えて、育成の裾野を広げてやってきました。その結果今では、モータースポーツ界の重要なドライバーに、ホンダの育成出身とか、鈴鹿育ちという人がたくさんいます。我々が日本のモータースポーツ界に貢献してきたという自負があります」
「トヨタさんがすごく幅を広げて取り組んでこられるのは、いいことだと思います。トヨタもホンダも、同じように育成をやるのは、日本のドライバーにとってはいいことです。でももしかしたら、そのトヨタさんのやり始めたことが、我々の活動にも影響しているかもしれない。そこはちゃんと踏まえながら、また企画を練り直していきます」
HRCの四輪モータースポーツ室の桒田哲宏室長は先日、HRSから育っていったドライバーについて「将来F1ドライバーになって欲しい、日本のトップドライバーになって欲しい、世界のトップドライバーになってもらいたいという思いがあります。もちろんホンダのマシンでそうなって欲しいという思いはありますが、そのためだけにやっているわけではないです」と語っていた。この点について渡辺社長に改めて問うと、次のように説明してくれた。
「我々の目標は、とにかく(HRSから育った)ドライバーを、F1で我々が関わっているチームにまずは入れていくことです。これからはまずはアストンマーティンが目標ということになります」
「その時にシートがないとか、色々な状況もあると思います。そういう時にも『ここ(ホンダ陣営)にいなければダメ』ということでじゃないです。別のところに行ってもらってもいいんです」
「キャリアを自分で考えたっていいんです。足を引っ張るようなことは絶対にしません。できれば我々のチームでF1に……というのが第1のプライオリティですけど、どんどん他に行ってもらってもいいです」
ただ日本人のF1ドライバーを誕生させる……というだけでは、もう物足りない。これまでF1に出走した日本人ドライバーは20人。しかし鈴木亜久里、佐藤琢磨、小林可夢偉の3位が最上位である。優勝に手が届いたドライバーは誰もいない。
F1で優勝できる日本人を育てることを目指すべきではないか? そう尋ねると、渡辺社長は次のように語った。
「気持ち的には、F1のチャンピオンを狙える人を育てるということになると思います。じゃあF1以外の人に価値がないのかと言えば、もちろんそういうわけではありません。F1に乗る人を育てるためには、裾野も広げなければいけないし、色々なカテゴリーにも行けるということです」
「F1チャンピオンを目指すべきというのはその通りですよ。今回のHRSの体制変更は、それを目指すための変更だった……ということではなかったですが、もしかしたらもっと尖らないといけないのかもしれません」
尖るとは?
「そのやり方はこれから考えますが……もっと尖ってやるべきかなという感じがしています。だから我々の育成としては、裾野の部分のプライオリティは下げるべきなのかもしれません」
先日鈴鹿サーキット南コースで行なわれたカートレース、Rotax Max Challenge(RMC)の開幕戦を、佐藤琢磨らHRSの首脳陣が視察した。渡辺社長が言う方針は、このRMCなどと提携し、裾野からHRSへという道筋をしっかり組み立てるという可能性もあるのか? と尋ねると次のような答えが返ってきた。
「それもありますね。とにかく資金的にも、マンパワー的にも、我々のリソースは限られています。そのリソースをどう分配していくのかということを、考えなればいけません」
「HRSにリソースの多くを割いているというのが現状です。今後はHRSを少しコンパクトにして、尖った方向にリソースを分配するという可能性もあるかもしれません。業界全体を見ながら少しアジャストしていって、特色あるものにしていくべきかなと思っています」
リソースを割くひとつの方向として、渡辺社長は次のような可能性があることを語った。
「F3とかF2で走るのって、すごくお金がかかるんですよ。良いチームともっとしっかり組んでやっていくならば、かなりお金がかかります。これはあくまで例えばということですが、そういうことも考え、どうリソースを振り分けるかということも決めていけなければいけないです」
「そういうことを、来年に向けて決めていかなければいけないと思います」
そして育成の方針も含め、状況がすぐに変わってしまうようなことは避け、持続可能な形の基礎を作っていかなければいけないと、渡辺社長は言う。元々二輪レース部門があったHRCにホンダの四輪レース部門を移管したのも、その一環である。
「モータースポーツは何にしても、サステナブルであることが大事です」
「続けられるということがすごく大事で、誰かが来たら予算が上がって、誰かに変わったら下がる……そういうようなこともあってはいけません。安定的に続けられるようなリソースを、上手く配分していけるようにするというのが私のポリシーです」
「親会社が厳しくなったとか、マネジメントが変わったとかいうことで、コロコロ状況が変わるのは非常によろしくないと思っています」
「(HRCに四輪レース部門を移管したことは)やらないよりもかなり良かったと思います。みんなのベクトルも、だんだん揃ってきています。HRCのブランドを大事に強くしていくとか、持続可能なものにしていくとか、事業に貢献するとか、裾野を広げるとか、そういうことが同じベクトルでやれるようになってきています」
さてホンダのドライバー育成に方針は、今後どんな形で固まるのか? そして彼らのシステムから、将来のF1チャンピオンが巣立つのはいつの日なのだろうか。